一般歯科・小児歯科

一般歯科

むし歯治療

むし歯治療

お口の中の病気としてよく知られている、むし歯。「何度もむし歯にかかっている」「再発を繰り返している」という方も多いのではないでしょうか? むし歯とは、歯に付着した歯垢(プラーク)などの汚れの中にいるむし歯菌が口腔内の糖分を分解する際に作り出す酸によって、歯が溶けてしまう病気です。初期のむし歯であれば適切なブラッシングやフッ素塗布により治療することも可能ですが、進行すればするほど治療は難しくなり、最終的には歯を失うことにも繋がる場合があります。一度むし歯になると、放っておいても治ることはありません。できるだけ早く、歯科医院で治療を受けられるようにしてください。むし歯治療をお考えの方は、大阪市北区・大阪市福島区からも近いこばやし歯科クリニックへお越しください。

むし歯の進行と治療方法

CO(初期のむし歯)

CO(初期のむし歯)

歯の表面のエナメル質がごくわずかだけ溶け始めた状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが、むし歯にかかった部分が脱灰して白っぽく見える場合があります。

<治療方法>
適切なブラッシングやフッ素塗布などの治療により、歯の再石灰化を促進して治癒をはかります。

C1(エナメル質のむし歯)

C1(エナメル質のむし歯)

歯のエナメル質にだけ穴が開き、黒ずんで見える状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが、冷たいものがしみる場合があります。

<治療方法>
むし歯にかかった部分だけを削り、詰め物(インレー)を詰めるなどの治療を行います。

C2(象牙質のむし歯)

C2(象牙質のむし歯)

エナメル質の奥にある象牙質にまで進行したむし歯です。激しい痛みはありませんが、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れます。

<治療方法>
むし歯にかかった部分だけを削り、詰め物を詰めたり、被せ物(クラウン)を被せたりするなどの治療を行います。

C3(神経のむし歯)

C3(神経のむし歯)

歯髄(歯の神経)にまで達したむし歯です。何もしていなくてもずきずきと痛みを感じたり、熱いものがしみたりするようになります。

<治療方法>
むし歯にかかった歯の神経を取り除き、根管内を清掃・消毒。薬剤を充填させる根管治療を行った上で、被せ物を被せます。

C4(歯根のむし歯)

C4(歯根のむし歯)

歯冠(歯の目に見える部分)がほとんど溶け、歯根にまで進行したむし歯です。神経がないので痛みなどの症状は軽減しますが、歯根の先に膿が溜まると激痛が起こる場合があります。

<治療方法>
この段階まで進行すると、抜歯を検討する必要があります。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療により歯の機能性を回復させます。

むし歯治療

むし歯の早期発見のために~ダイアグノデント~

レーザー治療

タービンではなく、Er:YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)を照射することで歯を削る虫歯治療を行っております。
歯を削りながら、殺菌も同時に行っていきますので、再発リスクの低い治療が可能になります。また、レーザー治療は痛みが少なく、大きな音・振動がありません。したがって、治療中の患者様のご負担も抑えられます。
タービンで歯を削るよりもやや時間がかかる点は、レーザー治療のデメリットとなります。また、場合によってはタービンを併用することもあります。
しかし、虫歯治療で過去にこわい思いをした方、痛みが苦手な方には、ぜひおすすめしたい治療です。
なお、Er:YAGレーザーによる虫歯治療には、健康保険が適用されます。

むし歯の早期発見のために~ダイアグノデント~

ダイアグノデント

ごく初期のむし歯は自覚症状がほとんど現れないため、患者様自身では気づけないこともあります。また、歯科医師が診療しても、肉眼では発見できないこともあります。 そうしたごく初期のむし歯を早期発見するために、当院では歯質の変化を検知する診断装置「ダイアグノデント」を導入しております。これにより、人間では感知できないようなむし歯も早期に発見することができるようになります。

親知らずの抜歯

親知らずそのものがむし歯にかかっていたり、萌出方向が通常とは異なるために痛みが生じていたり、噛み合わせに悪影響を与えていたり、隣の歯がブラッシングしにくくなっているため、むし歯を引き起こす原因となっているなどの場合には、親知らずの抜歯を検討する必要があります。
また、妊娠中は麻酔など治療に制限があるため、女性の方には妊娠前の抜歯を検討されるようにお伝えしています。
大阪市北区・大阪市福島区で親知らずの抜歯をお考えの方は、こばやし歯科クリニックへお越しください。

顎関節症治療

症状

顎関節症治療

顎関節症の症状として、「顎が痛い」「口を大きく開けられない」「口を開けると顎から音がする」などが挙げられます。これら以外にも、「頭痛」「顔の痛み」「肩の痛み」などの症状が現れる場合もあります。 こうした症状をお感じで、日常生活に支障をきたす場合などには、治療が必要となることがあります。

顎関節症治療とは

顎関節症治療として、スプリント(マウスピース)を使用した治療などを行います。これを睡眠中に装着することで、歯ぎしりや食いしばりなどを改善させ、顎関節や筋肉にかかる負担を軽減させます。

痛みが強い場合には、鎮痛剤を投与することもあります。

噛み合わせ治療

噛み合わせ治療に関係ある体の不調

噛み合わせが乱れると、見た目や口腔内の健康だけでなく、「頭痛」「肩こり」「腰痛」など、体に様々な不調をもたらす可能性があります。こうした症状にお悩みで、「整骨院で治療を受けても、いっこうに改善されない」という方などは、一度当院にご相談ください。噛み合わせの乱れを正すことで、症状を改善に導くことができるかもしれません。

スポーツ用のマウスピース

スポーツ用のマウスピースには、運動時の衝突の衝撃を和らげる、脳震盪などの発生率を低減させる効果などが期待できます。また、マウスピース装着により噛み合わせを正すことで、パフォーマンス向上をはかることもできるようになります。

ナイトガード

ナイトガードとは、就寝中などに装着することで歯ぎしりで歯にかかる負担を予防するマウスピースです。就寝中の無意識の歯ぎしりを予防することで、「歯が割れる」「歯がすり減る」などの症状を防ぐことができるようになるほか、顎関節症になりにくくすることもできるようになります。

歯牙移植

歯牙移植とは、歯を失った部分に別の歯を移植することです。親知らずなど、患者様自身の歯を移植する場合がほとんどです。歯牙移植では歯根膜も一緒に移植できるため、患者様の症状によってはインプラントよりも優先される場合があります。

小児歯科

お子様の治療について

小児歯科

当院では、お子様を治療する時には押さえつけたりはしません。保護者の方にも、「押さえつけないでください」とお伝えしています。押さえつけて無理矢理治療すると、お子様にトラウマを植え付けてしまう場合があります。その結果、将来その子が「歯医者に通えない大人」になってしまう可能性もあります。 そうしたことがないように、当院では「トラウマを植え付けない」ことを第一に考えて、まずは「チェアに座れるようになる」ことから始めて、その後「お口の中に器具などを入れることに慣れる」「5~10分間、口を開けていられる」などの段階を経てから、初めて治療を行うようにしています。

乳歯の予防治療

「乳歯は生え変わるから、むし歯になっても大丈夫」とお考えの方もいるかもしれませんが、そうではありません。乳歯のむし歯をそのままにしていると、歯並びや噛み合わせが悪くなったり、顎の骨の発育に影響をおよぼしたりすることがあります。また、歯根の炎症を放っておくと、永久歯が茶色く変色することもあります。

このように、乳歯のむし歯は永久歯に様々な影響をおよぼす可能性がありますので、適切な治療を受けさせてあげるようにしてください。

当院の小児歯科診療

ブラッシング指導

ブラッシング指導

磨き残しがないように、適切なブラッシング方法や、歯に合ったブラシの選び方などをアドバイスします。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する効果などがあるフッ素を定期的に塗布することで、むし歯になりにくくします。乳歯が生え始めた頃から受けさせてあげるようにしてください。

仕上げ磨き

乳歯は永久歯と比べてむし歯になりやすく、自分ではまだ上手にブラッシングできないお子様も多いので、保護者の方がしっかりと仕上げ磨きしてあげるようにしてください。小学校を上がるまで行うのが理想的です。

小児矯正治療について

乳歯の歯並びが、永久歯の歯並びに大きく影響します

歯並びの悪さは見た目だけの問題ではなく、食べ物を上手く噛めないことで健康上の問題が生じたり、ブラッシングがしにくいことでむし歯などの病気にかかりやすくなったりすることがあります。また、乳歯の歯並びは永久歯の歯並びに大きく影響しますので、お子様の歯並びが気になる方は、一度当院にご相談ください。「床タイプの装置」「パナシールド」などの治療により、乳歯の頃から正しい歯並びや噛み合わせに導きます。

床タイプの装置

床タイプの装置

食生活の変化により、硬いものをあまり食べなくなったため、顎の小さなお子様が増えています。顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りなくなるため、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。そういったお子様に対して、入れ歯のような取り外し可能な装置を使用し、永久歯が正しく並ぶために必要なスペースを確保するために顎を広げる治療を行います。

メリット

デメリット

パナシールド

就寝中に透明なマウスピース型の矯正装置を装着することで、下の歯並びが上の歯並びよりも前に出ている「受け口」を正します。通常、3~6歳のお子様に対して半年から1年間程度行うことで、効果が得られます。

メリット

デメリット

小児歯科

歯列育形成

歯並びの乱れの原因のひとつとして、顎の成長の不十分が挙げられます。特に近年は、食べやすい食品・料理が多いことなどから、しっかりと咀嚼せずにでも、食べ物を嚥下出来てしまいます。そのために身体の成長に顎の成長が追い付いていないケースが目立ちます。

歯列育形成とは、取り外しが可能な床矯正装置を使用して、お子様の顎の適切な成長をサポートする矯正治療です。

原則としてMFT(口腔筋機能療法)を併用します

床矯正装置による歯列育形成は、顎の適切な成長をサポートする治療として非常に有効です。ただ、顎が適切に成長しさえすれば永久歯がきれいに並ぶわけではありません。

そこで重要になるのが、お子様の歯並びの乱れの根本的な原因となる、お口まわりの癖・習慣の改善のためのMFT(口腔筋機能療法)です。

歯列育形成とMFTを組み合わせることで、より機能的で見た目にもきれいな歯並びの実現と、治療期間の短縮が期待できます。

MFT(口腔筋機能療法)とは

MFT(口腔筋機能療法)とは、唇、舌、頬などのお口まわりの筋肉のトレーニングを行うことで、舌の癖や位置、口呼吸、唇の位置、発音、咀嚼・嚥下の改善を目指す治療です。

また、頬杖、うつぶせ寝なども歯並びの乱れの原因となるため、こちらもできる限り改善していきます。近年では、お子様のあいだでのスマートフォン、携帯ゲーム機の使用機会が増えており、このときの「長時間頭を下に向ける姿勢」も、歯並びの乱れの原因になるという指摘があります。

歯並びの乱れの原因となる癖・習慣は、ご家庭でもできるだけ注意していただき、改善が難しい場合には一度当院にご相談ください。

ご相談のタイミング

歯列育形成は一般に、6~7歳ころから開始します。ただ、やはり個人差があるものですので、お早目にご相談いただくのが安心かと思います。4歳頃から開始できれば理想的です。

床矯正装置の装着時間

最低14時間という目安がありますが、「14時間を目指す」となるとなかなか達成できないケースが目立つこともあり、当院では原則「24時間装着」をお願いしております。食事、歯磨きの際には取り外していただき、それ以外の時間は装着し続けるという使い方です。

もちろん、勉強・運動のときに装置が気になってしまう、どうしても学校に着けて行きたがらないというケースもあるかと思いますので、その点は柔軟に対応させていただき、一定以上の効果が期待できる使い方を提案いたします。

妊婦さんの歯科治療

お腹に赤ちゃんがいる時にできる予防

妊婦さんの歯科治療

「妊娠中は歯科治療が受けられない」とお考えの方もいるようですが、そんなことはありません。安定期に入る5ヶ月目くらいからであれば、治療を受けていただくことができます。妊娠中は女性ホルモンが急激に増加し、唾液の分泌量が減少したり、つわりのせいでブラッシングが行いにくくなったりすることなどから、口腔内が細菌の繁殖しやすい環境となり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。歯周病は、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされていますので、しっかり予防・治療して、安全に出産を迎えられるようにしてください。

歯周病の影響

妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるとされていますので、歯周病と診断された方は妊娠前に治療を受けられるようにしてください。また、妊娠中は麻酔など治療に制限があるため、妊娠前の抜歯を検討されるようにお伝えしています。

生まれてからできること

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。しかし、お母様などまわりの大人が、自分が噛んだものを与えたり、同じお箸やスプーンなどを使って食事を与えたりすることで、むし歯菌に感染することがあります。特に、母親から感染する「母子伝播」の割合が非常に高いとされています。
むし歯菌の感染年齢が遅いほど、むし歯になるリスクを低減することができるようになります。なので、大切なお子様の歯をむし歯から守るためには、「母子伝播」に注意するとともに、お母様自身のお口の中を健康な状態に整えておくことが重要となります。

大阪市北区・大阪市福島区で妊婦さんの歯科治療なら、こばやし歯科クリニックへご相談ください。